長野県国語教育研究会 全県研究会

2005年 第2回全県研究会

2008年度 第1回全県研究会

1)日時 2009年1月31日(土)
           10時30分〜15時30分
2)場所 ホテル信濃路
           穂高の間
           (長野市岡田町131-4)
3)内容
  @ 講演  構造から見るうた・語り
            〜新たな「読み」の地平〜
      講師  藤井 貞和 氏
            (東京大学名誉教授)
  A 授業報告 県内教諭(依頼中)
                  詳しくはこちらへ >>

 国語研究会は、年2回全県研究会を開催しています。どなたでも参加できますので、積極的にご参加ください。

2007年度 第1回全県研究会 8月8日(水) 松本市 松本大学

国語の力 文学の力 〜もう一つの羅生門〜

講演する須貝氏

昨年度に続き、芥川龍之介作の「羅生門」の読みを取り上げ、今年は、日本文学協会国語教育部会でご活躍の理論家、須貝千里先生と、実践家の鎌田均氏をお招きし、約50名の参加者を得て、開催しました。
 須貝先生からは、これまでの国語教育の課題をいかに克服していくかという方向性について、「言葉の力」という問題を切り口に、お話をいただきました。また、鎌田均氏からは、「どう語っているか」という「語り」に着目した読みの授業実践を提案していただきました。

2006年度 第1回全県研究会 1月27日 松本市 松本文化会館

よみがえる芥川龍之介 〜厭世と芸術至上主義をこえて

芥川研究の第一人者、都留文科大学名誉教授の関口安義先生を講師にお招きし、65名の参加で開催されました。
 関口先生は、厭世的で芸術至上主義者として描かれていた従来の芥川像を、時代に誠実に向き合った作家としてとらえかえしていただきました。
 飯田工業高校の笠原香織先生と下高井農林高校の金井和義先生に、「羅生門」を扱った授業実践の報告もいただき、二つの報告をもとに討議を行いました。

2005年度 第2回全県研究会 1月21日(土) 長野市 ホテル信濃路

漱石を教室で読むpart2 「こころ」大人になれなかった先生 〜テクスト分析の最前線〜

講演する石原千秋氏

110人が参加。昨年に引き続き、「教室で漱石を読むPart2」として、小森陽一氏とともに、漱石研究の最前線で活躍しておられる石原千秋氏を講師にお迎えし、21世紀という時代状況のなかで、漱石、とりわけ「こころ」を高校の教室でどう読んでいけばよいのか、午前中は、近著のなかで、テキスト分析の手法を駆使し、「こころ」の新たな読みを提案されている石原先生の講演をお聞きしました。午後は、六川宗弘氏(上田東高校)から実際の授業報告を聞きながら、論議を深めました。

2005年度 第1回全県研究会 9月11日(土) 伊那市 伊那北高校

模擬授業とシンポジウムでせまる「評論文の指導 〜国語の学力、指導過程、教材のあり方〜 」

加藤氏による模擬授業

35人が参加。科学的「読み」の授業研究会の加藤郁夫氏に「日常性の壁」(阿部公房)を教材に、模擬授業をしていただき、午後のシンポでは、加藤氏とともに、東大名誉教授の柴田義松先生と桐原書店の竹山文士教科書編集局長をパネリストに、PISA2003年調査での日本の高校生の読解力低下の原因や背景を分析。授業のなかで、どうすれば、読解力を高めることができるのか、教材論を含め、論議しました。

2004年度 第2回全県研究会 1月22日(土) 松本市 松本蟻ヶ崎高校

日本語の文法・言語の教育について考える

20名が参加。いままで論議をどちらかというと避けてきた日本語の文法、言語教育を真正面から取り上げ、現代の最先端の文法研究の成果を土台に、言語の教育によって獲得したことばのちからを、言語活動の教育(読み方・文学教育、つづり方・作文教育)とどうしたらむすびつけることができるのか、北海道教育大学教育学部助教授高瀬匡雄氏に講演していただきました。

2004年度 第1回全県研究会 9月11日(土) 上田市 上田高校

教室で漱石を読む 〜21世紀という時代状況のなかで〜

講演する小森陽一氏

75名が参加。小森陽一氏(東京大学大学院総合文化研究科・教養学部教授)を講師に、21世紀という時代状況のなかで、教室のなかでどのように漱石作品を教えたらよいか、論議を深めました。また、上田高校の倉並良子氏が、小説「こころ」の授業実践報告を行い、活発な意見交換が行われました。