
2008年度件教育研究集会
1)日時 11月15日〜16日
2)場所 長野市 更級農業高校
2005年度県教育研究集会 於 松本市 松本県ヶ丘高校
県教研が11月5日から6日にかけて、松本市で開催され、国語分科会は、5日午後から松本県ヶ丘高校でおこなわれました。14本(小学校 5、中学3、高校6)のレポートを中心に、熱心な論議が、和気あいあいの雰囲気のなかで、展開され、充実の2日間となりました。参加者は、1 日目が27人、2日目が24人で、延べ参加者は、51人でした。
2004年度県教育研究集会 於 長野市 長野工業高校
国語分科会は、15本(高校5本)のレポートが出され、63人(高校42人)の参加で行われました。全国教研のレポートは、高遠高校の守谷先生の 「書けない」という生徒達に生活文を取り組ませて」が選ばれました。
2003年度県教育研究集会 於 伊那市 上伊那農業高校
国語分科会は、25本(高校12本)のレポートが出され、のべ64人(高校40人)の参加で行われました。全国教研のレポートは、木曽高校定時制 の大西先生の「生徒の居場所〜定時制における表現指導の試み〜」に決まりました。
2002年度県教育研究集会 於 上田市 上田千曲高校
国語分科会は、15本のレポートが出され、のべ65人(高校46人)の参加で行われました。全国教研には、上原先生・小林先生(諏訪実業高校) の「国語表現」の授業の試み」が選ばれました。
2001年度県教育研究集会 於 松本市 松本深志高校
国語分科会は、21本(高校10本)のレポートが出され、のべ63人(高校38人)の参加で行われました。全国教研には、田川高校の日下部先生の 「人に出会う、社会に出会う〜国語表現の授業におけるインタビューの試み〜」に選ばれました。
2000年度県教育研究集会 於 長野市 長野東高校
国語分科会は、のべ65人(高校38人)の参加で行われました。全国教研には、茅野高校の石城先生の「祖父母の叙事詩」が選ばれました。