長野県の高校の国語教室で生まれた優れた実践が全国教研で報告されています。その一部を紹介します。
2003年度 長野教研レポート
生徒の居場所
2003年度全国教研(長野)で報告された、大西浩先生(木曽高校定時制)のレポートです。定時制の生活体験発表の指導。4年間のドラマがぎっしり
2002年度 岐阜教研レポート
「国語表現」の授業の試み
2001年度全国教研(愛知・岐阜)で報告された,上原郁夫先生・小林伸子先生(諏訪実業高校)のレポートです。生徒の表現意欲を引き出し、教室内での紹介・発表や、教室外への発信を重視した「国語表現」の授業の試み。
2001年度 高知教研レポート
人に出会う、社会に出会う 〜国語表現の授業におけるインタビューの試み〜
2001年度全国教研(高知)で報告された、日下部英司先生(田川高校)のレポートです。自分がそうでありたいと思う大人に聞きたいことをインタビューし、20枚のルポルタージュ作品としてまとめた実践。
2000年度 青森教研レポート
祖父母の叙事詩
2000年度全国教研(青森)で報告された,石城正志先生(茅野高校)レポートです。生徒たちが取材した祖父母の人生詩を叙事詩化したという実践。
1999年度 山口教研レポート
公憤・慨世の授業
1999年度全国教研(山口)で報告された,石城正志先生(茅野高校)のレポートです。月一回生徒に社会的な記事を選んで論評をおこなわせ、そこから選んだ10編の記事と論評のなかでよいと思った作品について生徒全員に理由を発言させ、全生徒の評価を確認する授業。
1997年度 群馬教研レポート
「一年間の授業計画」と具体的な授業の内容
1998年度全国教研(群馬)で報告された,上原良明先生(坂城高校)のレポートです。「国語T」のうち、『文字とことば」の部分であつかった内容を網羅的に示した報告。
1996年度 兵庫教研レポート
歌で語る −流行語で詩の授業をする
1996年度全国教研(兵庫)で報告された,石城正志先生(茅野高校)のレポートです。ニューミュージックの歌詞で授業。好きな歌詞を編んだ「詞華集」をもとに文章を書かせ、自己を語らせた実践。
小論文指導についての授業報告 −高校生よ、書を読んだら街へ出よう
1996年度全国教研(兵庫)で報告された,日下部英司先生(田川高校)のレポートです。ほんとうに知りたいことを自分で決める。保育施設、特養ホーム、ホスピスなどを訪ね、そこで働く「人に」合い、論文にするまでの授業実践記録。