現代文
日本ペンクラブ電子文藝館
日本ペンクラブのホームページ。反戦反核を基調に「国境なき文学文藝による平和への意志」を国内外に発信することを目指す。歴代会員の文章を閲覧できる。
Welcome to Cafe Impala
作家池澤夏樹氏のホームページ。「現代」という時代に切り結び、発言できる、数少ない作家の一人。「スティル・ライフ」「マシアス・ギリの失脚」などの著作。
青空文庫
インターネット電子図書館。近現代を中心に著作権の消滅した作品と、「自由に読んでもらってかまわない」とされた作品を、テキスト、HTML形式で公開。
AREA SOSEKI 漱石とその時代
岡山大学教育学部助教授木村功氏のHP。夏目漱石を中心とする明治文学などの研究論文、テキストデータなどを掲載。リンク集も豊富。
伊豆利彦のホームページ
近現代文学研究者伊豆利彦氏のホームページ。漱石に関する論考等、示唆に富むものが多い。戦争と平和、「現代」という時代状況に対する発言も明快。
近代文学研究会
大阪の高校国語科教員を中心とした「近代文学研究会」のページ。?外、漱石などの定番作品や新たに開拓した作品の授業案を掲載。
近代文学ページ
甲南女子大学助教授信時哲郎氏のページ。宮澤賢治を中心に、氏の論文が掲載されている。神戸カフェ研究やワインのテイスティングの記事もあり、お洒落なページ。
古典
渋谷栄一研究室
高千穂大学教養部教授渋谷栄一のHP。定家本系「源氏物語」(青表紙本)本文、口語訳、注釈の他、講義レジュメや論考などが掲載されている。
国文学研究資料館
国文学研究資料館のページ。奈良絵本、近代以降の文献画像や岩波書店刊行の旧版「日本古典文学大系」の全作品の本文データベース(要許可)などのデータベースが充実。国文学会の各学会のホームページなどへのリンクなど、学会動向も掲載。
物語学の森
古典教科書編集者でもあり、物語研究の上原作和氏(佐久市出身)のページ。源氏物語、枕草子、竹取物語などの研究解説が充実している。
源氏物語電子資料館
源氏物語の本文研究の国文学資料館研究情報部助教授伊藤鉄也氏のHP。本文研究論文の他、画家植村佳菜子氏による源氏絵など。
古典総合研究所
上田英代氏のHP。源氏物語を中心にテキストデータベースの作成、自動語分割、自動品詞付け、データベースを用いた計量分析など。
愛知教育大学田口研究室
愛知教育大学の伊勢物語研究者、田口尚幸氏のHP。伊勢物語の成立に関する氏の研究の概要など。
伊勢物語
大阪の高校教諭、内田美由紀氏の伊勢物語に関するHP。季節・恋・歌枕の内容別に章段をわけ、口語訳と解説を附している。
critique japan
大学受験予備校で、国語(現代文・古文)を中心に、教える岩田澄人氏の主宰するページ。竹取物語、枕草子、古今集などへのエッセイ風のわかりやすい解説が付されている。
【樹陰読書】
水沢優雅氏のページ。平家物語登場人物総覧など、『平家物語』の解説や幸若舞の解説を中心とした「中世」を観るページ。
やまとうた 和歌
古典和歌に関するデータを提供することを目的として解説した水垣久主氏の和歌のデータベースHP。大伴家持の世界をテーマにしたHP「波流能由伎」も。
漢字・言語
山口仲美の言葉&古典文学の探検
擬音語・擬態語の研究で著名な埼玉大学教養学部教授山口仲美氏のHP。ことばに関するエッセイ論文、Q&Aなどが興味深い。
国語教育
科学的「読み」の授業研究会
国語教育の成果・伝統をふまえながら、科学的な「読み」の方法・指導言・学習集団のあり方を追究する「科学的「読み」の授業研究会」(読み研)のHP。
こども ことば 教育(佐賀児言研)
読みの理論として一読総合読みの理論を実践する「児童言語研究会」の佐賀県の研究会のHP。「通読・精読・味読」という三読法を批判している。
日本作文の会
事実に基づいて、真実を見極め、ものの見方・考え方・感じ方・行動の仕方を育てる生活綴方教育の復興と発展を願い、設立した「日本作文の会」のHP。
図書館・博物館
Dnavi
国立国会図書館データベース・ ナビ。主に日本国内のウェブサイトのデータベースをキーワード検索やテーマ検索等によって、ウェブ情報の中から探せる。
アリアドネ
二木麻里氏作成の人文・社会科学系総合リソース。一つ一つに解説が加えられていて便利。海外のページも豊富。
ようこそネット・ミュージアムへ!
ネット上の様々なミュージアムを集めたリンク集。「企業・団体・個人」「国・公立」「大学・研究機関」の3分類。その他様々なネットの展示場が常設されている。
インターネットで広がる国語の世界
東京書籍が運営する、総合的な学習のための、国語科関連の情報検索のページ