2004年度第1回全県研究会

9月11日に上田高校同窓会館で、日本近代文学研究者の小森陽一氏(東京大学大学院総合文化研究科教授)を講師に、「教室で漱石を読む 21 世紀の時代状況のもとで」というテーマで、2004年度第1回全県集会が開催され、75名のみなさんが参加しました。
小森氏は、帰国児童 だった自身が学生運動の高まりなどの時代状況のなかで、文学に出会い、漱石に出会うまでの自分史をユーモアを交え語りながら、「21世紀に漱石を 読み直す」という演題で講演を行いました。
講演のなかで、小森氏は、“回転”というキーワードを軸に、漱石が、ロンドン留学のなかで、個人の“小天地”が国家や世界などの変転と密接に 関わっているという認識を持ち、近代化のなかでの開化が進めば進むほど、競争が激化、やがては、個人が戦争という悲劇に巻き込まれることに警鐘 を鳴らしていたことを指摘、21世紀のなかで、改めて「漱石」を読み直すことの意義などを語りました。

また、上田高校の倉並良子氏が、小 説「こころ」の授業実践報告を行い、それをもとに、Kや先生の自殺の原因をどう授業のなかで扱うかなど、 小説「こころ」の授業での取り扱いをめぐって、活発な意見交換が行われました。
参加者の方からは、「とにかく面白かったです。勉強になり ました。」「小森先生から様ざまな観点でのお話しを聞けて大変よかった。また、倉並先生からのお話しが加わることで、授業での生徒の読みの鋭さ などもわかりました。日常とは違う部分の脳みそを使いました。」などの感想が寄せられました。