2008年度第1回全県研究会
教室から物語の時空へ
「源氏物語を読む」
一 日 時
二〇〇九年一月三一日(土) 一〇時三〇分〜一五時三〇分
二 場 所
公立学校共済 ホテル信濃路(長野市岡田町一三一‐四 TEL 〇二六-二二六-五二一二)
三 内 容
◎ 講演「構造から見るうた・語り」
講師 藤井 貞和 氏(東京大学名誉教授 立正大学教授)
◎ 授業報告 県内教諭(依頼中)
四 日 程
受 付 一〇時 〜一〇時三〇分
開会行事 一〇時三〇分〜一〇時四〇分
講 演 一〇時四〇分〜十二時二〇分
昼食休憩 十二時二〇分〜十三時二〇分
特別報告 十三時二〇分〜十四時
意見交換 十四時一〇分〜十五時三〇分
五 申し込み 一月十七日(木)まで 今すぐ申し込む
藤井 貞和(ふじい さだかず) 一九四二年生まれ。立正大学教授、東京大学名誉教授。東京生まれ。詩人、国文学者。一九七二年、『源氏物語の始原と現在』で注目される。二〇〇一年、『源氏物語論』で角川源義賞。古典研究のなかで、実証を重んじながらも、旧来の実証主義の弱点を克服し、読者にも知的好奇心を喚起し続け、高く評価されている。また、詩人として、二〇〇二年、『ことばのつえ、ことばのつえ』で藤村記念歴程賞と高見順賞受賞。二〇〇六年、『神の子犬』で現代詩人賞受賞。一九九一年に藤井が書いた湾岸戦争詩をきっかけに、湾岸戦争詩論争が展開された。この論争は、飯島耕一らの定型詩論争とともに、九〇年代の現代詩を規定することになったといわれる。主な著書に、『物語文学成立史』(東京大学出版会)『平安物語叙述論』(東京大学出版会)『源氏物語論』(岩波書店)『自由詩学』(思潮社) 『国文学の誕生』(三元社)『古文の読みかた』(岩波ジュニア新書)