長野県教育研究集会

2005年度県教育研究集会 国語分科会 11月5日〜6日 於 松本市

県教研が11月5日から6日にかけて、松本市で開催され、国語分科会は、5日午後から松本県ヶ丘高校でおこなわれました。
 14本(小学校5、中学3、高校6)のレポートを中心に、熱心な論議が、和気あいあいの雰囲気のなかで、展開され、充実の2日間となりました。
 参加者は、1日目が27人、2日目が24人で、延べ参加者は、51人でした。



【第1日目】

第1日目の分科会では、課題が茅野市立玉川小学校の窪田先生から提起されました。
課題提起では、学習指導要領の実施にともない、国語の授業が大幅に減り、文学教材の読解指導や朗読、ていねいな漢字指導にかける時間がなくなっ た一方、「伝え合う力」をキーワードとした、技術面重視、活動主義の傾向が強まっていることを指摘。さらにPISA学力調査を受けた文科省の 「読解力向上プログラム」も、むしろ「情報活用能力」を高めるという方向が強められていることを懸念するという報告でした。

分科会T

分科会Tでは、国語教育と「書く指導」をテーマに報告と討議が行われました。
 浅川恵子先生(佐久東小)の「自律学級における国語指導の実践報告」は、情緒障害児学級で、カルタ取りゲームなど、個々の児童にあった課題を 設定し、国語の力を高めようとする報告でした。
 また、河口久美子先生(源池小学校)の「書くことが楽しくなるような支援のあり方はどうあったらよいか 〜低学年の指導を中心として〜」は、自 分の育てた大豆の成長のようすを友だちにわかりやすく伝えるために、教師が個別に指導を加えながら、比喩表現などを取り入れるなどして、観察文 を書く取り組みなどについての報告でした。

分科会U

分科会Uでは、「書く」指導のなかで、高校からは、小林光二先生(伊那弥生ヶ丘高校)の「国語表現 授業報告「書き出しでうろちょろ」」と小澤晋先生(諏訪清陵高校)の「新聞記事を使った意見発表の授業」の、2本のレポートが報告されました。
   小林先生の報告は、表現のなかで書き出しにこだわるというもので、学年始めは、続きを読みたくなる印象的な書き出しを工夫し、学年末には、外 訳の「一人者の死」という作品の「戸を敲いた。そっとである」という、書き出しを使い、書き出しを固定。それに続く自由な創作を書かせるという 実践でした。
 小澤先生の報告は、4年間にわたり現代文の授業のなかで「新聞記事を使った意見発表」を取り入れてきた実践の報告でした。生徒たちが興味を持 った新聞記事について自分の意見を組み立てて、1時間ごとにに1人のペースで意見を発表し、みんなでそれを聞き合うというものです。夏休みには、 興味ある分野の新聞記事を選び、それと関連する新書を読んで意見をまとめます。また、春休みには、「高2を迎える春・私の問題意識」というテー マで意見をまとめ、生徒の問題意識を耕し、小論文指導につなげていきます。

【第2日目】

2日目は、「聞く・話す」「読み」「国語の学力」をテーマに分科会がもたれました。

分科会V

分科会Vでは、「聞く・話す」指導をテーマに報告と討議がありました。
河越 光彦先生(浅川小学校)の「その子がその子らしく、生きる力の育成」は、ビデオやデジタル教科書、電子黒板など、ICT(Information and Communication Technology)を活用したコミュニケーション能力を高めようとするための指導の工夫についての報告でした。
 賜正俊先生(阿南第一中学校)の「中学3年選択国語 アフレコに挑戦 私たちの『耳すま』」は、アニメ「耳をすませば」のアフレコを、情景や 登場人物の心情を思い浮かべ、自分たちなりに工夫し表現するというもので、友だちと聞きあいながら練習を重ね、文化祭に発表するという取り組み の報告でした。
 吉沢道夫先生(北部高校)の「俳句と国語表現の授業」は地域を巻き込んでの俳句創作の実践です。
 各講座で俳句の単元を扱い、夏休み前に課題として、全校生徒に俳句を創作し、添削したうえで、短冊に清書。文化祭に発表するというものです。 あわせてJRの駅に投句箱を設けて、住民のみなさんにも俳句を寄せてもらいました。

分科会W

分科会Wでは、「読む」指導をテーマに中学と高校から2本づつレポートが出され、報告と討議を行いました。
 唐澤豊先生(伊那中学校)の「ことばにこだわりを持ちながら読み深める文学教材の指導はどうあったらよいか」は、読解力を高め、その高まりを 生徒自らが実感できるようになるために、言葉にこだわりを持ち、作品を読み深めるという実践です。
 米倉斉加年の「大人になれなかった弟たちに」を取り上げ、弟のヒロユキを棺に入れる場面で、「大きくなっていたんだね」と言って泣いた母親の 心情に、表現や文脈に注意しながら、迫るというものです。
 宮澤雅法先生(上田第一中学校)の「生徒ひとりひとりが自ら意欲的に文章を読みといていく指導はどうあったらよいか。〜「読む」領域の場面を 通して」は、生徒一人一人が必要感や問題意識をもって読むことができるような授業づくりをめざし、魯迅の「故郷」を教材とした実践報告です。
 実際の授業では、主人公とルントウの昔と今の違いが比較しやすいよう、学習カードを作ったり、彼らの対話場面をロールプレイングを使い、疑似 体験し、彼らの心情に迫りました。
 杉村修一先生(野沢南高校)の「中学校・高等学校における古典教育の研究〜「学び方」としての学校間連携」は、古典学習での中高間の連携の可 能性として学習者の「学びの方」の確立に求め、その鍵として古典作品を取り上げ、自分の疑問に思った点を深く研究する「課題研究」の有用性を検 証する実践報告でした。
 課題研究で、自らの課題を持った生徒は、資料情報を収集整理、分析・考察を進め、どんどん教師を超えていくといいます。
 小川智宏先生(明科・松本県ヶ丘高校)の「沖縄のこころにふれる古典教材 〜おもろさふしを中心に」は、教材としてそれほど扱われない沖縄の 「おもろさふし」の教材化を試みた意欲的なレポートでした。

分科会X

八嶋弘先生(東海大学第三高校)の「読書感想文コンクールの取り組みについて」は、二〇年来続いた校内読書感想文コンクールの取り組みのあゆ みを報告。
 深井幸人先生(篠ノ井高校)の「憲法前文の漢字テストを実施させての考察」は、漢字習得の学年横断的な実態調査を行った結果について考察した 報告でした。

分科会全体をとおして、2人の共同研究者に本次教研のまとめをしていただきました。
 久保田千足先生(作文の会)は、以下の4点を指摘されました。
@ 読み・書くことへの、現場からの復活のきざし
  官製レポートには、制約も大きいが、読みを重視している報告もある。書くことでも、情報化作文を乗り越えるための、日常生活を題材にし子ども の言葉で書かせるものが求められている。
A 聞く・話す、ばかりから、伝えあう力、が技術論に偏るところから、実際の教材・学びの中で、ほんとうの意味のものに、現場からの発想で乗り越 えていきたい。
B 長野県では、「一斉・教師主導からの脱皮」と「新学力観」がいっしょになって、「子ども主体的な授業づくり」などが出てきている。より豊かな 読みの授業へ、「子ども自主性」のようなものを絶対視しない。
C 普段の授業を持ち寄る教研が必要ではないか。授業記録が必要である。
 また、斎藤知也先生(自由の森学園)は、分科会のレポートを振り返り、生徒の姿が見えやすく、レポートが、「聞く、話す、書く、読む」の、各 領域のものが出ているという点を指摘したうえで、「学びの共同」という視点が出てきており、今後もその観点を大切にすることが大事ではないかと の提起をしました。

【分科会参加者のみなさんの感想】

@ 充実した討論ができた。しかし、通りいっぺんのレポート報告とその時間を区切っての討論には十分だが、本気でつっこん だ議論をしようとすると、とたんに足りなくなる。
A 県教組の参加者とレポートがよかった。
B 時間は配分に多少難がありました。ストーブが欲しかった。寒い。
C 授業でやってみたい実践報告があった。例年よりもレポート数が少なかったが、討論の時間は十分あるように思えたが、実際には、もっと深められ る可能性もあり、もったいないと思った。
D 資料の事前学習が必要でした。杉村先生の発表は、漠然と感じていたことを実証していただいた感じです。ゆっくり資料を等を読みといていきたい です。
E 小〜高まで一堂に会してなかなか意味のある分科会でした。
F たいへん有意義だった。共同研究者にいい方を選んでくださったですね。あすから使えそうな実践がいっぱい!参加者がすくなくて残念。もったい ない。